-
-
思うこと
2021/1/3
前回、貸し農園ビジネスの問題を取り上げましたが、なぜ栽培、収穫された野菜を市場に出さないか?について話します。 一般的な農家は収穫した農産物を市場に出します。 生計のためなので当然です。 金銭的価値を ...
-
-
思うこと
2020/12/23
知的精神障がい者ができる「仕事」を創る方法があります。 とはいっても、新規に事業を立ち上げるのではありません。 特例子会社を設立しそこで障がい者が仕事をすることもできますが、それができる企業ばかりでは ...
-
-
思うこと
2020/12/23
大手人材派遣会社の子会社が「貸し農園」を開設、知的精神障がい者が働けるビジネスを拡大させています。 ある自治体と障害者雇用推進事業として協定を締結するなど、たびたびメディア等にも取り上げられています。 ...
-
-
思うこと
2020/7/26
障がい者雇用支援コンサルタントから「業務の切り出し」のアドバイスを受けた企業は、従業員100人から300人規模で、障がい者雇用が未経験だったり、1名~3名雇用したがすぐ退社した、専任の担当者がいない、 ...
-
-
思うこと
2020/7/25
就労継続支援A型、B型は外部企業から業務を受注し、利用者に工賃を払っています。 事業所内で製品製造、販売している事例は全体として多くありません。 もっぱら「仕事」を一般企業から受注し運営されているので ...
-
-
思うこと
2020/7/24
緊急事態宣言解除後、一旦は収束するかと思われたコロナ感染拡大であったが、再び陽性者が増えてきました。 Go Toトラベルキャンペーンは東京都が除外されるなど東京一極集中の弊害がここにも現れています。 ...
-
-
思うこと
2019/7/14
また就労継続A型事業所の閉鎖、そして事業所内で働いていた利用者44人が7月30日付で解雇される(6月25日付山陽新聞)。 岡山県といえば、昨年570人の利用者が解雇され、A型事業所の運営そのものが社会 ...