ブログ 障害者雇用企業様向け

都市型産直店「おばあちゃんち」

更新日:

都市型産直店「おばあちゃんち」の仕組み

今回は、都市型産直店「おばあちゃんち」について説明します。
前回、障害のある方ができる仕事を創っている事例をご紹介しました。
雇用率達成だけのために採用するのではなく、仕事を創るのが都市型産直店「おばあちゃんち」です。

当会は元々、地方の農産品を都市で販売しています。
それを生かして農福連携事業化を企画しました。

店舗内で一般企業様が雇用した方に仕事をしてもらいます(本人の給与は雇用企業様負担です)。
一般パート従業員(当会と雇用関係)が一緒になって店舗運営をします。
A級品とB級C級品に分ける、袋詰め、きれいに品出しをして陳列、そして適性に応じ接客をする、などです。
産直店という店舗は農産品を扱いながら、接客、販売というサービス業の面を持っているため、様々な業務内容があり、正に「できる仕事」がたくさんあります。

農福連携は厚労省と農林水産省が連携し、推進しています。
農村、漁村と障がいのある方が連携し共生社会を創り出すことです。
ただ、農村、漁村である地理的条件が整っていなければなりません。

農業の現場で仕事をすると、本人の精神的面でもよい効果があると立証されています。
しかし、都会では農地がありません。
都市部で農業とかかわることができる都市型産直店。
これにご関心がある一般企業担当者様からの問い合わせをお待ちしております。

次回は、当会の農産品、加工食品を提供してくださる生産者様について説明します。
女性視点で見た「欲しい商品」とは何か、などです。

都市型産直店「おばあちゃんち」は利益を出すことができるのか?

-ブログ, 障害者雇用企業様向け

Copyright© 障がい者雇用企業・就労支援ネットワーク , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.