障がい者雇用企業・就労支援ネットワーク

 

 

障がい者雇用率が2.2%に引き上げられ(令和3年4月2.3%予定)、企業の雇用率、人数も年々上がりました。
それでも達成している割合が48%(令和元年厚労省発表)で半数以下に留まっています。
その主な要因は、「そもそも雇用してもお任せできる仕事がない」「現従業員から理解が得られるか不安」「労務管理専任担当者がいない」等があります。

常勤従業員100名以上の企業は法定雇用人数が下回った場合、不足人数1名あたり月額5万円を納付しなければなりません。
しかし、担当者の負担を考えれば、それを選択する企業が多いのも現実です。
たとえ雇用しても十分な仕事量を確保しなければ2H~3Hで業務が終了し、残りの時間を何もしないで過ごす場面が増えます。
それは、労務管理者にとって気持ち的な負担にもなるわけです。

身体的な障がいのある方は、比較的、職場業務適応能力がありますが、知的、発達精神障がい者は、周りのフォローを必要としています。
リモートワークがすすみ、そのフォローがなくなります。
さらに、給料は保証されているものの、仕事がなくなるのは本人にとっては苦痛でもあり、離職、退社の原因になってしまいます。
障がい者雇用コンサルタントは「業務の切り出し」などと言いますが、それが可能なのは一部の企業です。
コンサルタントが言う「業務の切り出し」は簡単に見つけられます。
しかし、仕事量の確保が困難で担当者が疲弊するだけです。

障がい者雇用が進まない企業様

  • そもそも雇用してもお任せできる仕事がない
  • また十分な仕事量の確保が難しい
  • 現従業員の理解を得られるか不安
  • 労務管理者、専任担当者がいないので、人事総務の負担になってしまう

たしかに、障がいのある方が働ける場所は雇用先企業内であるべきと言う方もおられますし、また、それは障がい者雇用の理念であり共生社会創りでもあります。
しかし、それは障がい者雇用の社会的役割を認識していなかった時期で、今は多様な場面において働き、活躍できるようになりました。

法定雇用率達成が48%、未達成が52%(令和元年)の境界線はお任せできる仕事があるか?ないか?なのです。
企業の業種、業務内容にこだわらず、障がいのある方ができる仕事創りを目指す事業協同組合を立ち上げました。
大切なことは仕事とは「稼ぐこと」でもあり、生産性を求めなければなりません。
生産性を求めない貸し農園ビジネスやサテライトオフィスとは違います。
経済活動と仕事は一つの流れです。
仕事をして給料をもらうことで、次の消費につながるのではないかと思います。

障がい者雇用企業様の課題

  • 本人の理由で雇用契約を終了したいが、受け入れ先を探しています。
  • 社内業務が少なくなっています。本人の能力を生かせる業務を探しています(社外業務)。
  • 今の職場まで通勤が困難になっています。もっと近くで働ける場所を探しています。

規模が大きくなった企業様

  • 従業員数が多くなり、雇用率達成が難しくなった
  • 仕事量の確保ができない

就労継続A型、B型移行事業所様の課題

  • 収益が上がる業務を受注したい
  • 利用者本人の能力を生かせる業務を受注したい
  • 利用者定員に空きがあるので募りたい
  • 事業所をもっとPRしたい

就労移行事業所利用者様、求職者登録をしている人材紹介事業者様から働きたい方の情報を求めています。
一般的には雇用(採用)した企業内で仕事をしますが(リモートワーク含む)、本人に合った業務に就くことばかりではありません。採用時には自分にできる仕事があったのに、その仕事が減ってきて一日2H~3Hで終わってしまう事例も見られます。更に、コミュニケーションがうまくできないために誤解され、失敗を繰り返し、離職するケースも多くあります。
この「障がい者雇用企業事業協同組合」モデルでは、商品の仕入れ(リモートワーク可)、店頭販売、移動・お届け販売、商品整理、店舗清掃、農産物・花の育成販売等、多種多様な仕事があります。

担当    佐藤善彦  小林朋子ああ  ああ
メール media-yoshi@obaachan-chi.com
電話    042-748-1211ああああああaああ

 

 

運営者メディアネット女子10人会

 

 

 

企業案内
メディアネット女子10人会

地方の農産品、加工食品を都市部で販売する店舗内では、障がいのある方と当会従業員が一緒になって運営し、しっかりと利益を出します。

代表 佐藤 貞子

事業内容
農福連携事業
①都市型産直店「おばあちゃんち」運営
②地方産の野菜、果物の就労継続A型事業所様向け卸
③一般企業様の障がい者雇用支援
④一般企業様が雇用している方の契約解除後の就労先支援
⑤「障がい者雇用企業・就労支援ネットワーク」運営

 

代表     佐藤 貞子
メンバー    米沢 由美
□□□□□□□□□□□木村 栄子
□□□□□□□□□□□中村 成華
□□□□□□□□□□□小林 朋子
□□□□□□□□□□□武重 玲奈
企画専任(外部スタッフ) 佐藤 善彦

 

住所 神奈川県相模原市南区西大沼2-20-5-204
TEL   042-748-1211
□□□□□042-705-5306
HP   https://shogaisya-koyo.com

更新日:

Copyright© 障がい者雇用企業・就労支援ネットワーク , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.